分類 | 永続罠 | ATK | - |
---|---|---|---|
属性/種族 | - | DEF | - |
レア | SR | レベル | - |
<aside>
カードテキスト ①:「虹の天気模様」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。②:このカードと同じ縦列の自分のメインモンスターゾーン及びその両隣の自分のメインモンスターゾーンに存在する「天気」効果モンスターは以下の効果を得る。●相手フィールドにモンスターが存在する場合、このカードを除外して発動できる。デッキから、このカードとカード名が異なる「天気」モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はデッキからモンスターを特殊召喚できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
</aside>
天気デッキにおける展開札(条件付き)。うららをくらう。
天気魔法罠の共通部分の効果については「雪の天気模様」を参照。
●の効果で、一時除外した天気モンスターと別名の天気モンスターをデッキから特殊召喚できる。 今のデッキではデッキから特殊召喚が主流な動きだが、天気ではこのカードでしかできない。 デッキから特殊召喚というのは奇襲性やリソース確保という点で有用。相手ターンでも使える。 デッキ圧縮としても使える。 しかし致命的な問題点を3つ抱えている。
1つ目は、発動条件として**「相手の場にモンスターがいるとき」のみに発動できる**ということ。 なんで縛りつけたの?
これのせいで虹の天気模様をシエルや天気予報の効果で表側で置けたとしても、先攻では効果が 使えない。天気ギミックでは相手の場に特殊召喚させるギミックはないので、もう完全に他力本願である。
魔法罠の除去としてライトニングストームや羽箒をかますにしても、普通は初手にあるなら モンスターの展開前に使うだろう(ライトニングストームの発動条件もあるし)。つまりランブラ やスレットを奇襲的に出して天気魔法罠を守ったり、回復させたりみたいな動きは難しい。
2つ目は「天気モンスターを一時除外して天気モンスターをデッキから特殊召喚」するので、その 場での盤面のモンスターの数が変わらないということ。モンスターの数が増える恩恵を受けられる のは次のターンスタンバイフェイズと遅すぎ問題なわけである。効果発動で壁を増やすぜ!って 思っても、壁は増えていないし、むしろうららを考えるとリスクの方が大きい。中盤であれば あえてうららを喰らうことで、リソースを削るといった使い方は出来る。
また、直接相手の動きの妨害をしないということも留意しないといけない。
3つ目はこのカードの発動後、ターン終了時までデッキからの特殊召喚を封じられる点である。 虹の天気模様の効果を連発出来たらヤバいので、ていうのはわかるのだが、他の書き方はなかったのか? 他のテーマと組み合わせたときは注意。
総じて弱点はあるが、デッキから特殊召喚は中盤でリソース確保要因として有用。
個人的にはデッキに0~1枚入れたいカード。
デッキから表側で置きたいときに限って、初手で引くので頭抱える。
<aside>
▶ この商品はこちら(PR) → Amazonで見る ※このリンクはアフィリエイトリンクを含みます。
</aside>
最終更新日:2025年5月16日
Topページへ戻る
カードリストへ戻る