アンサー

<aside>

コストは、 「カードの効果を使うのに支払う対価」 のこと。

<aside>

墓地へ送る、墓地へ捨てる、除外する、リリースする等は全て、「コスト」か「効果」かの違いで扱いに問題が出てくる。 なお、第7期以降のテキストでは、基本的に『~して発動する。』『~する事で、・・・する。』の場合、「~」の部分は「コスト」として扱われる。

</aside>

遊戯王wikiより引用 ターメルの墓地送り部分はコストである。

ターメル.jpg

分類 効果 ATK 1700
属性/種族 光/天使 DEF 0
レア R レベル 3

<aside>

カードテキスト このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの表側表示の永続魔法・永続罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキから「天気」魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。②:フィールドのこのカードが「天気」カードの効果を発動するために除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに発動できる。除外されているこのカードを特殊召喚する。

</aside>

<aside>

▶ この商品はこちら(PR) → Amazonで見る ※このリンクはアフィリエイトリンクを含みます。

</aside>

コストは効果の発動と同時に払われる対価であり、効果を無効にしても払った対価は戻ってこない。

逆に言えば、スキドレがあり効果を無効にされてもコストは払うことはできる。 デッキ内の天気魔法罠に触れずに永続魔法罠を剥がすことだけを行うことができるということ。

このようにコストを払うことが、かえってメリットになることもしばしば。

コストは発動と同時に払われるわけなので止めるのは非常に難しい。 コストを払うのを止めるには、「コストをそもそも払わせない(=カード効果を発動 させない)」ようにするしかない。

ターメルの場合であれば墓地の送るのがコストなので、マクロコスモスのように カードが墓地に送られない状態なら、効果自体発動できなくなる。 マクロコスモス採用の場合はその点注意。

こちらが虹アルシエルをたてたときでも、相手のコストは止めることは出来ないと 念頭に入れておこう(他のカードで、発動自体を封じてるなら別)。

イメージ的にはコストは前払い代金、使いたい効果は商品といったところか。 もし代金を相手の財布から払い、商品を無料でもらいたいということがあれば以下の リリスコントロールも向いているかも。(ずんだもんが解説)

samuneだよ!.jpg

※天気ではないです!

</aside>

最終更新日:2025年5月16日

Topページへ戻る

25805936.png

ルールページへ戻る

25279946.png